群馬県甘楽郡甘楽町を流れる利根川水系白倉川支流の小河川(さんずがわ。上信越自動車道甘楽パーキングエリアの南側付近に源を発し、北へ流れ白倉川に合流する。水源地から白倉川との合流地点までは約2.5kmである。上信越自動車道のほか、国道254号(中仙道の脇街道)や上信電鉄などの橋がかかっている。
国道254号の橋は「三途橋」という。この三途橋のたもとには、奪衣婆を祭った姥子堂(近くにある宝勝寺の末寺・西光院の本地堂で、伝・行基作の奪衣婆像を安置)がある。
『群馬県北甘楽郡史』記載の伝承によれば、この川は行基が名づけたもので、行基は彼の作になる老婆像を残していったといい、地元の人々がその老婆像を尊び堂を建て祀ったという。ただし行基作の像と堂は焼失しのちに再興されたとする。
文政3年(1820年)頃には、既に三途川と記録に残る。また現在の「三途橋」は「憂婆ヶ橋」と記載される。
https://twitter.com/shima115t1133/status/799033649270136833
国道254号の橋は「三途橋」という。この三途橋のたもとには、奪衣婆を祭った姥子堂(近くにある宝勝寺の末寺・西光院の本地堂で、伝・行基作の奪衣婆像を安置)がある。
『群馬県北甘楽郡史』記載の伝承によれば、この川は行基が名づけたもので、行基は彼の作になる老婆像を残していったといい、地元の人々がその老婆像を尊び堂を建て祀ったという。ただし行基作の像と堂は焼失しのちに再興されたとする。
文政3年(1820年)頃には、既に三途川と記録に残る。また現在の「三途橋」は「憂婆ヶ橋」と記載される。
https://twitter.com/shima115t1133/status/799033649270136833
あの世とギリギリの所に来た pic.twitter.com/zS60xaShV9— 宮子羽@ふらいんぐうぃっち巡り隊 (@shima115t1133) 2016年11月16日